通販横断検索

メンズ  帽子  PC  送料無料  ビーズ  イス  パーカー  レディース  スカート  ASIAN  ダイエット  キャスター  ギター  訳あり  レスポ  ミニ  フック  プロテイン  マンモス  仮面ライダー  ロングスカート  ワイヤー  紳士  下駄  マタニティ  

香住鶴 /  香住鶴 生もと 純米 1.8L 純米 /
香住鶴 /  香住鶴 生もと 純米 1.8L 純米 /
価格:2400円

・酒質 芳醇・中口(日本酒度+4)  アルコール度数_15度 酸度_1.7 アミノ酸_1.5 原料米_兵庫県産 五百万石 精米歩合_麹米63%・掛米68% 酵母_K-701 酒母日数_29日  醪日数_26日 ※数値は当社標準値となります。
・おいしい飲み方 ぬる燗 ○ 常温 〇 冷酒 〇 ・味わい 穏やかな香りと優しい酸味を感じつつ、キリッとしまった味わいの中にも旨味のあるコクが後半まで続く。
・相性の良い料理・食材例 焼き蟹 岩ガキ 但馬牛のフィレステーキ おでん 焼き鳥「但馬の誇りたれ」 1. 品質第一 1. 地域第一 1. 真心第一 生もと/山廃蔵 — 天然乳酸菌発酵 香住鶴は、兵庫県の旧香住町にて古来より伝わる日本酒の製造法「生もと造り」にこだわり、独特の風味を造り上げています。
蔵人が一体となって丹念に仕上げる香住鶴の真心と伝統の味をどうぞご賞味ください。
こだわりの酒造り なぜ?米から日本酒(アルコール)ができるのか 酒造りに最も必要なのは、米の中心部にあるデンプン質で外層部にあるタンパク質や脂肪は酒の香味や色沢を劣化させる為、精米をして削り取ります。
どれだけ精米するかは酒の種類によって異なります。
発酵とは、酵母菌が糖分(ブドウ糖)を食べてアルコールと炭酸ガスを出すことですが、日本酒の原料である米には糖分が含まれていません。
そこでこうじ菌が活躍します。
米こうじの役割 こうじ菌が米のデンプン質を糖分に変えます。
その糖分を酵母菌が食べてアルコール発酵をするという事が、日本酒の発酵の仕組の中心部分です。
酒母(しゅぼ) 良い酒母(もと)とは 優良酵母を純粋に多数培養したもの 多量の乳酸を含有すること 純粋な優良酵母が大事なのは、優良な酒質につながる為である 生もと系酒母 生もと系酒母には、生もとと山廃もとがあります。
この酒母は自然界の乳酸菌や微生物を利用して酵母を培養する日本酒の伝統的製法です。
生もとと山廃もとの違い 生もと造りには、米の溶解、糖化を促進する為にもとの仕込みに使用する米と米こうじを櫂で適宜破砕する山卸しと呼ばれる作業があります。
山廃もとには、山卸作業が無く(山卸作業を廃止して造ったもと、略して山廃もとという)水麹や荒櫂をもって代行簡易化して造ったもとです。
速醸系酒母 速醸系酒母とは、仕込み時に適量の乳酸を加え乳酸酸性とし酵母菌以外の菌類の繁殖を抑え、清酒酵母のみ純粋に培養する合理的な製造方法で作られた酒母です。
その味は洗練され、短期間でさっと仕上げたもとからは華やかで香り高い日本酒が生まれます。
米・水 原料米 酒造用として使用される原料米には、水稲うるち米(一般米)と醸造用玄米(酒造好適米)があります。
酒造好適米 酒造好適米とは、山田錦、五百万石、雄町、兵庫北錦等、酒造に適したもので、その特徴は、心白、千粒重が大きく、タンパク質が少ないことです。
仕込水 香住鶴では兵庫県最高峰(1510m)、氷ノ山(ひょうのせん)を源とし日本海に流れ込む清流矢田川(やだがわ)と、その矢田川の支流である幸谷川(こうたにがわ)の地下50mより汲み上げた伏流水を仕込水として使用しています。
汲み上げられた清冽な地下水は1年を通して15℃前後を保っており真夏でもひんやりとしています。
軟水であり優れた醸造適正を備えもつ水です。
麹(こうじ)・醪(もろみ)・貯蔵 麹(こうじ) 日本酒製造上最も重要な仕事の一つ。
麹の出来具合により日本酒の出来が決まると言っても過言ではありません。
香住鶴では2つの製麹室を使う事で造るお酒の種類に合わせ最適な麹を造っています。
並行複発酵(へいこうふくはっこう) 世界中の酒類製造の中でも最も複雑な発酵形式。
麹による米のデンプンの糖化と酵母によるアルコール発酵が、同じタンクの中で同時に行われる事により、20%もの高濃度のアルコールを生み出す事を可能としています。
醪管理 醪の管理の一番重要な点は温度であり、この温度管理で醪中での、糖化と発酵の強さをコントロールしています。
醪(もろみ)の仕込方法 醪の仕込み方法は三段仕込みで、1本の醪を4日間で三段階に分けて仕込みます。
1日目に「初添」を仕込み、2日目は「踊り」と言って仕込みを休みます。
3日目には「仲添」を仕込み、4日目に「留添」の仕込みを行って1本の仕込みが終わります。
1日目「初添」 仕込みタンクに酒母(もと)を移し、水と麹と蒸米をを入れて、よく混ぜ合わせます。
これを初添と言います。
初添は第2の酒母と言われ、酒母中の酵母の増殖をはかる必要があります。
2日目「踊り」 初添を仕込んだ翌日は、仕込みを休み、酵母の増殖をはかります。
これを踊りと言います。
踊りでの酵母の増殖は、その後の醪の発酵に大きな影響を与えますので、大変重要な1日となります。
3日目「仲添」 踊りの翌日、初添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。
これを仲添と言います。
4日目「留添」 仲添の翌日、仲添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。
これを留添と言います。
貯蔵・熟成 生もとや山廃で造られたお酒は熟成させる事で、さらに旨味を引き出す事ができます。
香住鶴では生酒を除く、全ての生もと、山廃の商品において、半年?一年以上の熟成期間を持たせています。

カテゴリ
ショッピング人気キーワード
よくアクセスされる商品